
- 愛着障害ってどうやって克服すればいいの?
- 自分アダルトチルドレンじゃないかと思ってるんだけど、どうすればいいの?
といった疑問にお答えします。
この記事を読むことによって、愛着障害の具体的なアプローチについてのヒントを得ることができます。
筆者は、愛着障害を持っていると自覚したため、イギリスの大学院で愛着理論を専門的に研究した、元大学院生です。
そんな人が解説いたしますので、数分ほどお時間頂けると幸いです。
ポジティブ日記をつけてみる
まず愛着障害や不安定な愛着を持っていると、ネガティブな考えに陥りがちです。
他人の責任を自分の責任だと感じてしまったり、人間関係に敏感だったりするので、
- 「自分が悪いから」
- 「あの人を怒らせてしまったのではないか」
といった感じで、特に人間関係の問題において、ネガティブな考え方に陥りがちです。
これは、あなたが何かを考えたり捉える際に自動的にネガティブな方向に考える癖がついてしまっているためです。

小さい頃に何かがあり(多くの場合家族関係)、「何か悪いことが起きる=自分が悪い」と自動的に考える癖がついて大人になってしまったのです。
この自動的に考える性質を、「自動思考」と呼んだりします。
これに対しての対応策は、そのネガティブな方向に行ってしまう自動思考を、ポジティブな方向へ修正することです。
そのためには、「ポジティブ日記」をつけることをおすすめします。

やり方は簡単で以下の通りです
- 1日の最後に楽しかったこと、嬉しかったことなどを思い出す。
- それを3個紙やスマホのメモに書き出す
これだけです。
筆者は機能不全家族、毒親の元で育った経験から、何度もカウンセリングに行っていました。
留学中にも行っていた経験があります。ちなみにその記事はこちらから↓
ほぼ全てのカウンセラーの方に勧められた方法で、筆者自身も実践してきて効果のあった方法です。
これを続けることにより、ネガティブな方向にいきがちだったあなたの自動思考をポジティブな方向に修正をすることができます。
寝る前にスマホを見ている一分間をこれに変えるだけで大丈夫です。
ぜひ試してみて下さい。
カウンセリングに行って、アドバイスを実践する
次にやってほしいことがカウンセリングに行くことです。

会社や学校にカウンセリングのサービスがあるなら、そこに行ってみてください。
そうでないなら、普通の心療内科(保険が効きます)やカウンセラーでもいいと思います。
ただ、民間のカウンセラーだと高いので、ネットのカウンセリングサービスとかを使うと良いかもしれません。
ネットのでも月数千円ぐらいしてしまいますが、これからの人生全てに影響を及ぼすかもしれない効果を考えたら、数千円くらい安いものです。


そして、受け取ったカウンセラーの方のアドバイスを実践することです。
愛着障害といっても、いろんな要因が絡んでいます。
先ほど話した自動思考の癖が強いなら、認知行動療法、過去のトラウマの記憶が強いなら、トラウマセラピーといったそれぞれの方法があります。
あなたに何が適切なのかは、あなたの生まれ育った状況次第です。
カウンセリングは、その要因に対してアプローチを提案してもらえます。
カウンセリングはその「提案」を受けるのみなので、実践をしていくのはあなた自身です。
カウンセリングを受けるたびに、課題ややるべきことが出されると思います。
それを確実にやっていきましょう。
自分のことを否定的に言う人とは極力付き合わない
ポジティブ日記やカウンセリングの他にも、自分で出来ることがあります。
それは、自分のことを否定的に言う人とは極力付き合わないことです。
誰も自分のことを悪く言われると良い気はしません。
ただ、愛着障害を持っている人は、自分に対しての批判に対して他の人より弱い傾向があります。

そのため、そのような人から極力距離を取る必要があります。
学校や仕事場にいるのなら、なるべく距離を取ってください。
そのような人に媚を売らないと叱られたり、批判されるような状況にいる場合は、その環境から離れることをお勧めします。
友人関係にそのような人がいる場合も、なるべく距離を置くようにします。
自己主張は強くしていきましょう
ただ、そのような状況から中々離れられない方もいるかもしれません。
そのような状況にある方に提案したいのは、「自己主張は強くしていきましょう」ということです。
建設的な批判を除き、他人を無条件に批判する人は、虚勢を張りたかったり、あなたにマウントを取りたい人たちです。
そのような人たちにとって、愛着障害を持っている方の多くは優しい性格の持ち主が多いので、自己主張の弱い格好の餌食となってしまいます。
そこで、「これは嫌です」、「これは自分は出来ません」、「自分はこう思います」と意識して相手に伝えるようにしていきます。
そうすることで、無条件に批判してくるような人は怖気付いてあなたから少しずつ離れていきます。
もともと自己主張が強く無いので、自分が「強すぎかな」と思うぐらいで丁度良いです。
そうすると、批判をする人ではなく、あなたを意見を本当の意味で評価してくれる人があなたの近くに集まるようになります。
そのような人たちとの交流が、愛着障害の克服に一歩近づくことにつながります。
まとめ
少し長くなってしまいましたが、筆者が提案したいことをまとめると、以下の通りです。
- ポジティブ日記をつけてみる
- カウンセリングに行き、そのアドバイスをきちんと実行する
- あなたのことを否定的に言う人とは付き合わない
- 自己主張のトレーニングをしていく
です。
愛着障害を克服するのは相当な時間がかかりますが、不可能ではありません。
この記事が、あなたのその助けとなれば幸いです。
ここまで読んでいた頂いて、ありがとうございました!